8月27日(日)のブログです。
2001年から塾業界に就職。小中等部で校舎担当を17年間勤める。高等部の授業を4年間兼任した後,社会科座長を勤める。10校舎のエリア長として過去最高の在籍数を出す。映像予備校のFC部門へ異動。半年で校舎担当になり,1年目で100名超,3年で150名校舎へ。その後転職するも失敗(笑) 徹底指導と口コミで,22年間校舎運営をしてきました。(営業が下手なだけですが)
こんにちは、塾長の伊藤です。
夏期講習も佳境に差し掛かりました。中1、中2生にとっては、テスト前の最も大切な時期です。
だってあと3日ですもの💦

正直なところね、私もクタクタです。
さすがに朝起きるのがつらくなってきました🤗
でもね、そりゃそうでしょう。
人様の人生に関わってんですから🤔
どんな仕事でも、人様の人生に関わっています。仕事に上下も優劣もないでしょう。アンダーグラウンドと違法行為はさておき。
特に教育業界にいるならば
子どもたちに関わっていると自覚しなくてはなりません。子どもたちには判断材料がない。たまたま近くにいる大人が判断基準になります。
一つひとつの言動に、より責任があると考えますし、より活動を取るべきですし。
なんなら
その子の人生、並びに保護者の人生にも関わると考えます。だってどの学校通うかで、保護者の生活も変わりますもの
「適度に教えて頑張って」で「やることやりました」って訳にはいかんでしょう🤔❓
話を戻して。
こんな時期にはどんな勉強はどうしましょう🤗
さてここまでテスト直近だと、さすがに基本を勉強するヒマはないです。
実戦実戦、実戦あるのみ‼️
ワークのまとめ、教科書の章末、巻末問題。先生の手作りプリント、あるなら過去問。繰り返し繰り返し、繰り返し反復です。
そのままテストに出たらラッキー✌️
でも、目的はそこじゃない。
同じ形式の問題で同じ解き方を取れるかどうか。
「似ている❗️」って判断できるレベルなら、おそらく解き方も覚えています。
解き方が頭に残ったなら、これもまた応用力🤗
しかも中学生のテスト問題なら、解き倒すだけでも、頭に残る子もいます。
それでもできないなら…
- 基礎力がメチャ抜けているか😱
- 国語力がないか💦
- もしくはまったくやる気がないか(笑)
基礎力のあるなしって自分ではわからない。
こちらとしては、答案を添削したらだいたい改善点が判断つきます。そして点数が取れない理由は
あらかた基本が抜けちゃっていたことでした😅
次に多いのが国語力。問題文を把握してないことに問題がありましたね。パッと問題見て、解いたことあるかないかを判断。まったく同じ問題でないと「知らない」ってなら、この先もピンチが続くでしょうね…🙇♂️
やる気ないのはどーにもなりません💦
次回までにいろいろ立て直しましょう😭
今週月曜から校舎を開け続けていますが、クタクタですが、それでも
「怖い」、怖くて仕方ない。点数が取れなんだらと思うと、とてもでないが休めんです😅
お互い、やりきってテスト臨みましょうか🤣

☀️9月から小学生募集です☀️☀️☀️☀️☀️
小学生各学年定員10名
ご連絡はお早めに🤗
☎️054-291-6873
コメント