社会は点数とってなんぼ! 逆転劇は社国で遂行‼

いとしょ
いとしょ

私ども,塾として点数を上げると公言するなら「再現性が必要」と考えます。ぜひご参考になさってください。

===2025年7月下旬に書きました。=====

私は一つの政党に寄ることはありません。でもね

今度は石破首相が退陣ですか・・・
なんでしょう。モヤモヤします。トランプ関税で結果を出したし,けっこう庶民に寄り添ってたし。
(退陣しませんでしたね汗)

菅元首相とかぶる。

マスコミの皆さん,タレントの皆さん
本当に,本当に「後からあの首相でよかったのに」とか言うなよー

今年の夏,勉強に少し力を入れてみませんか?
みなさんは後悔しないでね♪

当塾秘伝(笑)を少しご案内。
再現性が高い点数UP勉強法
★英語の勉強についてはこちら!
★数学の勉強についてはこちら!
★理科の勉強についてはこちら!

今回は社会,勝負科目ですぜ
社会は,ぜったいに点数が取れるようになる科目です。もちろん「設問コネコネ先生」に当たると地獄ですが。なにせ…
歴史観のクセが凄い(笑)

地歴共通で言えることは「暗記科目って言うなー」です。
くどいですけど,理社の「暗記科目」は業界最大の禁句(笑)ですよ

理社の先生って面白い方が多いですね。そりゃネタが豊富ですもの。
ただね,一部の面白ネタだけで授業したらいけません。
歴史には原因と結果のストーリー
地理には地域別の特徴とその例外
公民にはシステムとその理由が重要なのです。

POINT掴まずにひたすら暗記なんて下策です。瞬間的に止めましょう

教科書読みましょう!
歴史も地理も公民も,内容に困ったら教科書を読みましょう。「そういうことなんだ」と,改めて知識の再認識ができると思います。あと,教科書に載っていないなら,そりゃもう入試には出ません。そんな知識は放置の一手です(笑)
※高校生は頑張ってください?どの教科書かに載っていたら,入試には出るもんですよ(泣)

でもね…
「教科書を読めばいい」はかなりの暴論です。そりゃ,それで大丈夫な子も世の中にはいます。教科書は「理解のための辞書」みたいなもの。社会はそこまで頼りにならんです。

② 学校ワークを2周以上解きましょう!
実はこれもイマイチ。。。社会のワークは「ワーク好きな先生のテスト」にのみ効力を発揮します。問題量は少ないものが多いし,理科のワークのように反復で頭に残るようなものでもない。

でも2周解くぐらいの勉強量は最低限必要です。

結局のところ…
社会好きは「何しても点数が取れる」ってことになります。勝手に興味もつし,勝手に調べる。なんなら調べたわかったことをしゃべりたくてしょうがない(笑)

実は,これが社会で点数を取るポイントです!

彼ら,彼女らは覚えようとしていません。知りたいのです。
誰が何をしたのか,なんでしたのか
どこに何があるのか,なんであるのか
法律の効果は何か,なんで作ったのか

けっきょく
社会も点数が取れない子に多い特徴は…
「解答を覚えよう」です

⚠CAUTION!
「一問一答スタイル」中心の勉強は
超下策です!暗記だけで何とかできるなら,もうとっくに8割以上,点数取れていますよ。
そんなことしているから,
知識がごちゃになって答案用紙を埋めたのに24点ぐらいしか取れんのです。
一問一答スタイルのプリントを作っている先生,講師のみなさん。責任とってくださいね。生徒は100%,わるくないですよ。

問題演習よりノート作りをしてみましょう!
中学でとったノートを自分なりにまとめてみる。
問題を解いてみる。知らないことが出てくる。
ノートに書き足していく。これがなかなか難しい…

だから当塾では,
授業でノートまとめを板書にしています。
まずは耳で目で,「社会」を視覚化する。誰がそうしたか,なぜそうしたか,そしてどうなったか…。板書を写して授業を受けることで、ノートと理解を手に入れてもらっています。

一番大変なところを私どもが担っていますね。

さて,
それでも社会の勉強がいや(笑)って言う子は…
最低限,次のことだけ覚えてみてください!

歴史は「日本の時代名とその順番」
地理は「国名,と都道府県名とその場所」
公民は「人権樹形図と三権分立図」

こればっかりは暗記しないと…ですものね
実は都道府県も覚え方がありますが,それはまたの機会に
(替え歌,語呂ではないですよ)

そのうえで,ノートにいろいろ書き出していきましょう!
土台があると,それだけでもけっこう頭に入りますよ。

繰り返し申し上げますが…。
「暗記科目なんだから覚えたらいい!」は悪です悪(笑)

当塾は,社会が「逆転合格の最低条件」と考えています。社国は,勉強しないとぜったいに「書けません」。記述が多い静岡県入試で「一問一答」は役に立たないのです。

社国でまとまった点数を稼いで英数理勝負!
当塾が,未だ公立入試で落ちていないのは,データを重視しているからです。

勉強をコツコツ続けて,理解を深めておきましょう。

また当塾は,「当たり前の勉強をキッチリ追いかけ」ます。「これぐらい家でもできる」と思えても,続けられないのもまた現実(汗) 続けることがどんなに大変か…。親御様が一番ご存じと思います。

そういうの全部ひっくるめて,お任せください!

コメント